この記事に掲載されている情報は、作成時点の制度・市場状況をもとにしています。最新情報は必ず各自治体・管理会社・不動産会社の情報でご確認ください。


はじめに

「ペットと暮らせる家を探したい」というニーズは年々増えています。
コロナ禍でペットを迎える家庭が増えたこともあり、ペット可物件の需要は高止まりしています。

ただし「ペット可」と書いてあっても、細かい条件やルールを見落とすと、思わぬトラブルにつながります。
本記事では、ペット可物件を探すときの落とし穴と注意点を整理しました。賃貸でも購入でも共通する視点をまとめています。


ペット可=「何でも自由」ではない

1. ペットの種類・サイズ制限

「犬・猫可」とあっても、小型犬のみだったり、体重10kg以下といった条件がある場合が多いです。

  • 猫はOKでも犬はNG
  • 多頭飼育は不可
  • 鳥や小動物は黙認されるケースもあるが、明記されていないことが多い

条件を確認せず入居すると、退去勧告や違約金トラブルになる可能性があります。

2. 飼育ルールの有無

  • 共用部ではキャリーバッグ必須
  • バルコニーでの放し飼い禁止
  • 鳴き声や臭い対策を求める明文化ルール

これらが契約書や管理規約に含まれていることがあります。
「ペット可」と言っても、飼い方のルールまで確認することが重要です。


建物の設備・環境に注意

防音・防臭対策

犬の吠え声や猫の走り回る音は、近隣トラブルの原因になります。

  • RC造や鉄骨造の物件の方が音漏れが少ない
  • ペット共生型物件なら、防音壁や消臭クロスなどの設備がある場合も

フローリング・内装

  • 滑りやすい床はペットの足腰に負担
  • 爪による傷で退去時に原状回復費が高額になるケースも

周辺環境

  • 散歩ルートに安全な公園があるか
  • 動物病院やペットサロンが近いか

「住まい+生活圏」をまとめて考えることが、長く快適に暮らすためのコツです。


賃貸での注意点

敷金・礼金の増額

ペット可物件では、敷金が1〜2か月分増額されることが一般的です。
これは退去時の修繕費用をカバーするためであり、返還されにくいケースもあります。

契約内容の確認

  • 「小型犬1匹まで」など明記されているか
  • ペットの追加飼育は再契約が必要か
  • ペットが原因で近隣とトラブルになった場合、契約解除条項があるか

購入・分譲マンションでの注意点

管理規約の縛り

分譲マンションは「ペット可」と表示されても、実際には管理規約で厳しく制限されていることがあります。

  • 頭数制限
  • 体重制限
  • 抱きかかえての移動義務

入居後に知って困らないよう、必ず管理規約を確認しましょう。

住宅ローンや保険との関係

住宅ローン審査や火災保険自体には直接影響しませんが、ペットによる設備破損や火災リスクは注意が必要です。
損害保険の特約や、ペット保険と組み合わせてリスクをカバーする人も増えています。


よくあるトラブル事例

  1. 鳴き声トラブル
     昼夜問わず吠える犬で近隣から苦情。改善できず退去勧告。
  2. 傷や汚れの原状回復費
     壁紙のひっかき傷、尿によるフローリング腐食で、数十万円の修繕費を請求された例も。
  3. 規約違反による強制退去
     規約で「1匹まで」とあったが、2匹目を黙って飼育 → 管理組合から是正勧告。

ペット共生型物件という選択肢

近年は「ペット可」ではなく、「ペット共生型」の物件も増えています。

  • ペット用の足洗い場
  • エレベーター内にペットボタン
  • 消臭建材や防音対策
  • 敷地内ドッグラン

ペットを前提に設計されているため、飼い主にもペットにも快適な環境を整えやすいのが特徴です。


チェックリスト(入居前に必ず確認)

  • [ ] 飼えるペットの種類・大きさ・頭数
  • [ ] 共用部分でのルール(キャリーバッグ必須など)
  • [ ] 退去時の原状回復費用の取り決め
  • [ ] 周辺の動物病院・散歩コースの有無
  • [ ] 契約書・管理規約にペット条項が明記されているか
  • [ ] 防音・防臭設備の有無

まとめ

「ペット可物件」と一言で言っても、自由に飼えるわけではなく多くの条件やルールが存在します。
入居後にトラブルにならないよう、

  1. 契約書・管理規約を必ず確認
  2. 設備・環境・周辺施設までチェック
  3. 原状回復費や退去ルールも事前に理解

これらを押さえて物件を探すことが大切です。

👉 物件探しや条件確認で不安があれば、こちらからお気軽にご相談ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です